


助成金とは、
国の雇用政策にあった行為
に要件に該当すれば支給されるものであり、融資とは異なり返済する必要がありません。
ただし、助成金を受給するためには、様々な要件があることも事実です。
助成金のことは、経験豊富な社会保険労務士法人が運営する当サポートセンターにお任せ下さい!!
助成金の申請をお考えの方、どの助成金の受給可能性があるのか知りたい方は
無料で診断(毎月5社限定)していますのでお気軽にお申し込み下さい。
具体的な相談を行いたいという方は、お電話かメールにてお問い合わせ下さい。
国の雇用政策にあった行為
例えば | 創業や新分野進出に伴う雇用の創出 労働者の教育訓練 職場環境の改善等 を行った場合 |
ただし、助成金を受給するためには、様々な要件があることも事実です。
助成金のことは、経験豊富な社会保険労務士法人が運営する当サポートセンターにお任せ下さい!!
助成金の申請をお考えの方、どの助成金の受給可能性があるのか知りたい方は
無料で診断(毎月5社限定)していますのでお気軽にお申し込み下さい。

具体的な相談を行いたいという方は、お電話かメールにてお問い合わせ下さい。


- 雇用調整助成金
景気変動や産業構造の変化等により、雇用調整を余儀なくされ、休業・教育訓練、出向を行った場合に、その費用の一部を受給できます。
助成金の金額
賃金の2/3受給
(出向の場合) - 中小企業緊急雇用安定助成金
一定の要件を満たした中小事業主を対象に、従来からある雇用調整助成金の内容を拡充する趣旨の制度で、平成20年12月から当面の間の暫定的なものです。
助成金の金額
賃金の4/5受給
(出向の場合) - 中小企業定年引上げ等奨励金(定年引上げ等奨励金)
雇用保険の被保険者数300人以下の事業主が、就業規則等で、継続 雇用制度の導入の実施した後6カ月以上を経過した場合受給できます。
助成金の金額
最高160万円受給
(1法人1回) - 特定就職困難者雇用開発助成金(特定求職者雇用開発助成金)
高年齢者、障害者等の就職が特に困難な者を公共職業安定所等の紹介により、新たに雇い入れた場合に受給できます。
助成金の金額
最高240万円
(中小企業の重度障害者等の場合)
- 実習型試行雇用奨励金
公共職業安定所の紹介により一定期間雇用し、実習等の研修を行った場合に受給できます。
助成金の金額
対象者1人につき
最大60万円受給 - 正規雇用奨励金
実習型試行雇用奨励金の支給対象事業主が実習型雇用終了後に対象者を常用雇用として雇い入れ、一定期間職場定着した場合に受給できます。
助成金の金額
1人につき
最大100万円受給 - 3年以内既卒者トライアル雇用奨励金
卒業後も就職活動を継続中の新規学卒者の方(高校・大学等を卒業後3年以内)または被災した卒業後3年以内の既卒者を試行雇用し、その後、正規雇用へ移行させた場合に受給できます。
助成金の金額
最大90万円受給
(震災特例の場合) - 3年以内既卒者採用拡大奨励金
卒業後3 年以内の大学等の既卒者または被災した卒業後3 年以内の既卒者も応募可能な新卒求人を公共職業安定所または新卒応援ハローワークにて募集し、正規雇用として雇い入れた場合に受給できます。
助成金の金額
最大1,200万円受給
(震災特例の場合)
- 若年者等正規雇用化特別奨励金
「年長フリーター等および30代後半の不安定就労者」または「採用内定を取り消されて就職先が未決定の学生等」を正規雇用し、一定期間引き続き正規雇用した場合に受給できます。
助成金の金額
最大100万円受給
(中小企業の場合) - 既卒者育成支援奨励金
学校卒業後、就職活動を継続している3 年以内の既卒者を有期雇用で 採用し、その後育成のうえ正規雇用に移行させた場合に受給できます。
助成金の金額
1人につき
最大125万円受給 - 派遣労働者雇用安定化特別奨励金
派遣労働者を6カ月を超える期間継続して受け入れ、その後期間の定めのない労働契約または6カ月以上の有期労働契約のもと直接雇用した場合に受給できます。
助成金の金額
最高100万円受給
(中小企業の場合) - 建設業離職者雇用開発助成金(建設労働者緊急雇用確保助成金)
建設事業を営んでいない事業主が建設事業に携わっていた45 歳以上60 歳未満の労働者または個人事業主等を公共職業安定所または職業紹介事業者の紹介により雇い入れた場合に受給できます。
助成金の金額
最大90万円受給
(中小企業の場合)
- 均衡待遇・正社員化推進奨励金-正社員転換制度-
パートタイマー・有期契約労働者から正社員へ転換する試験制度を導入し、実際に転換者が出た場合に受給できます。
助成金の金額
最大220万円受給
(中小企業の場合) - 介護労働者設備等導入奨励金
介護サービス業の事業主が介護福祉機器の導入・運用により、介護労働者の身体的負担の軽減、雇用管理改善を促進した場合に受給できます。
助成金の金額
最大300万円受給 - 訓練等支援給付金(キャリア形成促進助成金)
年間職業能力開発計画に基づき、労働者に職業訓練等を受けさせる場合 に受給できます。
助成金の金額
労働者1人につき
最高40万8千円受給 - 中小企業基盤人材確保助成金(人材確保等支援助成金)
新分野進出等(健康・環境分野等に限る)に伴い、新たに経営基盤の強化に資する労働者を雇い入れた場合に受給できます。
助成金の金額
基盤人材1人あたり
140 万円受給

-
2011/08/30 東日本大震災による特例措置について
東日本大震災の発生により「助成金の支給要件・支給額の特例 」や「助成金の届出期限・添付書類の特例」などがございますので、下記のページで詳細をご確認下さい。
≫東日本大震災による特例措置について -
2011/08/20 ホームページを公開いたしました。
北九州中央社会保険労務士法人の助成金専門サイトを公開いたしました。
≫北九州中央社会保険労務士法人の総合サイトはコチラをご覧下さい。
